どうも、ようやく月間3万PVを突破したFumisukeです。
最近になってようやくPV数が伸びないブログの根本的な原因と伸ばすためのジャンル選びについての考え方が分かってきました。
このことに気づけたのは最近友人がブログを始めたことで色々な発見があったことが大きいです。
今回はどうしてブログのPV数が伸びないのか?
そしてブログのPV数を伸ばすためのジャンル選びについて解説します。
これは本当に最初に気づかないと後々苦労するとても重要なポイントです。
目次
PV数が伸びないブログの根本的な原因
原因は需要と供給バランスの不一致
ブログのPV数が伸びない原因は「文章が読みづらい」などの書き方から「SEO対策ができてない」などの技術的なことまで多種多様です。
しかし「基本的なことを理解してそれなりの品質の記事を書いている…」という前提でブログのPV数が伸びないことも多々あります。
この場合のPV数が伸びない根本的な原因は「需要と供給バランスを見極めたブログを作れていない」というものが多いように思います。
基本的に「需要はある(かもしれない)けど全く書かれていないジャンル」というブルーオーシャンはなかなか見つかりません。
そのため「ある程度の競争相手もいるけど需要もある」というバランスの良いジャンルを選ぶ必要があります。
需要と供給バランスなんて当たり前のことでは?と思うかもしれませんが、知っていても理解してブログをつくるのは難しいものです。
どういうことなのか?二つの事例を通じて解説します。
事例1「ネット労働研究所」の場合
私のこのブログは最初は雑記ブログとしてスタートしました。
雑記の定義は様々ですが、雑記ブログは基本的に需要が少ないものです。芸能人・有名人の日常は知りたい人が多いかもしれませんが、個人ブロガーの日常なんてどうでもいいですよね。
つまりこのブログのスタートの段階では需要が圧倒的に無い状態でスタートしてしまったのです。
そして自分の中でブログのテーマを考え直した結果、額に汗かくネット労働をキーワードに副業やキャッシュレス決済やアプリによる節約へとシフトしました。
増える社会の需要にうまく応えることができた結果、PV数も上がってきてめでたしめでたし…ではありません。ここまでの話では「供給」の観点が抜けてしまっています。
自分で言うのもなんですが結構キャッシュレス決済の記事などは要点をうまくまとめている方だと思います。
それでもPV数が思った以上に伸びないのは「キャッシュレス決済に参入してくるメディア・ブログが多い」という理由です。
需要が多いジャンル・テーマであれば当然企業やブロガーが次々に参入してきます。
キャッシュレス決済は世の中の盛り上がりとともにどんどん新しいメディアが参入してきました。
仮想通貨も以前はニッチなジャンルで情報を先取りした個人のブロガーくらいしか書いていませんでしたが、今では企業が資本力をバックに薄っぺらい記事を大量生産して検索上位を独占しています。
このようにブログのジャンルを考える上では需要の有無をしっかり確認し、さらに供給(他社・他者の参入)が今後どうなるかも予測しなくてはなりません。
例えば
- 主婦の子育てブログ
- グルメ食べ歩きブログ
- 映画レビューブログ
なんかは需要は多いけれど、手軽に書けることもあって書いている人もメチャメチャ多いですよね。
だから長期目線で書くか差別化ができなければ、PV数は亀のような歩みでしか伸びません。
そのため安易に需要がありそうだったり、収益性(PV単価)が高そうなジャンル・テーマを選んでブログを始めると思ったように伸びないのです。
まあそういう意味では現在の私のブログも亀の歩みですが、継続は力なりの精神で続けるつもりです。
事例2「友人のゲームブログ」の場合
続いて最近ブログを始めた友人のゲームブログの例です。
突然「最近ハマってるネットゲームがあるからブログ書きたい。教えて」と言い出した友人。
「ブログ運営はそう甘くはないぞ!」と言いたいところでしたが、基本的なことを教えてあげました。
ブログを書き始めて約二週間が過ぎて10記事を超えた頃…友人からメッセージが来ました。
「先日書いた記事がSNSとか5chでシェアされて1日で500PV超えたよ!」
バズとはいえわずか二週間で1日500PVを超える才能に思わず嫉妬してしまいました。
そしてこのケースでも需要と供給バランスで考えた時に成功する要因が実はあったのです。
友人のやっているネットゲームは実は割と最近リリースされたものですが、かなり人気が出てきているゲームです。しかし今のところゲーム名でキーワード検索しても出てくるのは個人ブログが多く、そこまで作り込まれてもいませんでした。
結果的にこのような需要と供給バランスであったため、友人のブログは今後も大きく成長できる要素はあると思います。
これが何のゲームかは言いませんが、コンシューマーではなくパソコン向け・海外から日本に流れてきて盛り上がってるけど情報の少ないゲーム…という感じなら何でも可能性はありそうです。
というわけでブログのPV数を伸ばすためのジャンル選びは「需要と供給のバランス」をしっかり考えることにあります。
でもPV数だけで考えてはダメ!需要と収益性の関係
それじゃあ需要がありそうだけどまだ他の人があまり参入していないジャンルを見つけた!と飛びついて書き始めて良いものなのか?
実はここで需要・供給以外にもう一つ考えて欲しい軸があります。それは「収益性」です。
例えば友人のゲームブログは今後PV数が伸びた時に収益性が期待できるか?というとちょっと難しいと思います。
そもそもゲームブログは収益性が低いジャンルと言われており、PV単価は高くない傾向にあります。
特定のネットゲームを扱う場合にマネタイズするのは難しいですよね。
需要があっても収益性が期待できないため他の人が参入していないという可能性もあります。
自分がブログを書いて何を目的とするのか?
- PV数での注目
- 副収入
- 単純な趣味
- 喜んでもらうため
…目的は色々あると思いますが、自分の目的に合ったジャンル選びをしなくてはなりません。
友人は今のところ「自分の好きなゲームにおける理論を色んな人に見てもらって嬉しい」という感じなので実は収益性を求めていないのかもしれません。
私は収益性と信頼性のバランスを大事にしたい
じゃあこのブログを書いているFumisukeは何を大切にしているの?と言えば半分はやはり収益性を大事にしています。
でもそれと同じくらい大事にしているのが信頼性です。私はこのブログを多くの人に長く重宝してもらえるようなブログにしたいと考えています。
そのためには実際に役に立つかはもちろんですが「閲覧者に対する誠実さ」が重要だと思っています。
実はここ最近はありがたいことに広告掲載のお問い合わせをいくつか頂いているのですが、残念ながら未だ一つも成約に至っていません。
掲載希望者様からは「この商品は良い商品であると宣伝して欲しい」という趣旨のものが多いのですが、私は結論ありきの記事は間違っていると思うのでそこだけは譲れないのです。
そんなわけで需要と供給、それに収益性という軸が交わった時に自分がどんなジャンルのブログを書くのかがブログ運営の第一歩としてとても重要になります。