キャッシュレスサービスが続々とリリースされていますが、何を使えば良いのかわからないという人も多いと思います。
そこで今回はどんな時・どんなケースで何のサービスを使えば良いのかという観点でサービスをまとめました。
自称プロである私が実際に使いこなしている各サービスなので自信を持ってお伝えします。
目次
首都圏交通費はビックカメラSuicaカード+モバイルSuica
東京・首都圏に住んでいる人なら多くの方が毎日のように電車を使っていると思います。
その毎日の首都圏での交通費をクレジットカード+Suica決済にすることでポイント還元を受けるのは基本中の基本です。
特にJR東日本グループのビューカードはSuicaチャージととても相性がよく1.5%という高還元率を日常的に受けることができます。
使い方としては
- クレジットカードでSuicaにチャージ
- チャージしたSuicaで改札タッチで通過
- 残高が少なくなったらオートチャージ
と便利でお得な使い方が可能です。
SuicaはモバイルSuicaがスマホ一台でチャージ・決済・Suica機能が使えるのでオススメです。
またオススメのカードはビックカメラSuicaカードです。
その名の通りビューカードでありながらビックカメラでもお得に使えるクレジットカードです。
通常、ビックカメラではクレジットカード決済をするとポイントが8%還元になるのですが、同カードでは現金払いと同様に10%のポイント還元が受けられます。
またSuicaにチャージして支払った場合「Suicaチャージ1.5%+ビックポイント10%」で11.5%の還元率となります。
キャンペーンに合わせて各決済サービスを使い分け
PayPay
QR/バーコード決済のPayPayはなんといっても20%還元キャンペーンの時に集中して使うのがオススメです。
同キャンペーンが定期的に行われるかは不明ですがライバルのLINE Payなどが定期的にキャンペーンを打っているのでキャンペーンをやめることはないと思います。
またキャンペーン以外の時でも還元率が0.5%から3%、さらにキャッシュバック抽選ありへと改善されたので日常的に使うキャッシュレス決済としてもオススメです。
ただし3%の還元率と抽選クジ(PayPayチャンス)があるのは
- PayPay残高
- Yahoo!マネー
- Yahoo! JAPANカード決済
の支払い方法が対象です。
キャッシュレス決済ではクレジットカードでチャージすることで二重還元を得るのが基本です。
そしてPayPay残高にチャージできるクレジットカードはYahoo! JAPANカードです。
つまりPayPayを使ううえではYahoo! JAPANカードを使うことが必須レベルであると言えます。
LINE Pay
LINE PayもPayPayと同様に20%キャンペーンの時に使うのがオススメです。
LINE Payは毎月月末に「Payトクキャンペーン」を実施しているのがいいですね。
LINE Payはキャンペーン以外の時でもクレジットカードが使えなくても、利用額に応じて還元率が上がるマイカラープログラムにより最大5%という還元率が可能です。
最近はLINEアプリ内でLINE Pay機能を呼び出すのではなく、独立したLINE Payアプリがリリースされたので使いやすくなりました。
ただしLINE Payは正直使えるお店が現状あまり多くないのがちょっとデメリットですね。
Origami Pay
Origami Payはマイナーながら通常時は還元率2%のQR/バーコード決済サービスです。
同サービスも10%還元の高還元キャンペーンを実施しており、さらに「オリガミで、半額。」という吉野家の牛丼などが半額となるユニークなキャンペーンも実施していました。
どのサービスにも共通して言えますが、一番お得な使い方はキャンペーンの時に使い倒すことです。
またOrigami Payは2%還元のKyashと組み合わせることが可能です。
この組み合わせだと例えば
- クレジットカードチャージ:1%
- Kyashチャージ:2%
- Origami Pay:2%
の三重取り・5%還元テクニックが使えます。
※2019年9月追記
Kyashは改悪により10月から最大1%のポイント還元になってしまいます。
手間を考えるとちょっとオススメしづらい部分もあります。
https://news.kyash.co/post/187501433099/20190905
なおPayPayは3Dセキュアが実質必須となりLINE Payもクレジットカードチャージ非対応のため、このテクニックはOrigami Payでのみ使えます。
メルペイ
メルカリが提供するQR/バーコード決済、そしてiD決済に対応するメルペイ。
正直最初は「キャッシュバック・還元ないし微妙かな…」と思っていましたが「セブンのおにぎり11円」とか「セブンのコーヒー11円」などの超オトクなクーポンを出したり、50%~70%還元キャンペーンを実施したりしてます。
またiD決済にも対応しているのでマクドナルドやセブンイレブンなど約90万店舗に対応しているのも特徴です。
今なら300円分のポイントが貰える招待コードもあるのでぜひ利用してみてください。
d払い
d払いはNTTドコモが提供するQR/バーコード決済です。
携帯キャリアでNTTドコモを使っている人も多いと思いますが、なんとd払いを利用することでdポイントをビックカメラやAmazonで使うこともできます。
dポイントでもコッソリと20%還元キャンペーンなどを多々やっているので使わせていただきましょう。
またdポイントは稀にアプリを登録するだけで6,000円分ポイントプレゼントなどもやっています。
普段の還元率は0.5%+クレジットカード還元率なので控えめですが、20%還元キャンペーンの利用 とdポイントの有効な使い道としては必須でしょう。
友人や家族間での送金
pring(プリン)
pringはお金を友人や家族と気軽に送金できる「コミュニケーション・QR/バーコード決済アプリ」です。
PayPay等では友人間の送金はできますが、残高を預金口座に戻すいわゆる現金化はできません。
しかしpringは銀行口座からpringにチャージするだけでなく、逆にpringから口座に戻すこともできるためその点で優位性があります。
また
- 送金手数料
- チャージ手数料
- 口座戻し手数料
はいずれも無料となっているため気軽に使えます。
これを利用すれば毎月一人暮らしの大学生の息子への仕送りも、社会人になってご両親への仕送りも、会社の飲み会の幹事への支払いも、お互いにpringを利用していれば手数料無料で送金できます。
異なる銀行口座への振込は数万円以上の場合、だいたい数百円以上の手数料がかかりますのでそれが無くなるのは大きいですね。
特定のキャンペーンが無い時のオススメサービス
クレカ+Kyash+Origami Pay
開催中のキャンペーンが無い!という通常時の支払いでのオススメ組み合わせサービスです。
- クレジットカード:1%~
- Kyash:2%
- Origami Pay:2%
という3つのサービスを組み合わせることをオススメします。
これにより還元率5%が達成できます。
※2019年9月追記
Kyashは改悪により10月から最大1%のポイント還元になってしまいます。
手間を考えるとちょっとオススメしづらい部分もあります。
https://news.kyash.co/post/187501433099/20190905
PayPay+Yahoo! JAPANカードで4%+抽選クジ
多少還元率が低くてもシンプルで利便性を重視するならPayPayがオススメです。
まず還元率はYahoo! JAPANカードでのチャージ+PayPayで4%の高還元率が可能です。
※2019年10月現在は2.5%です。後ほど詳しく修正します。
そしてPayPayはとにかく使えるお店が多いです!
チェーン店だけではなく個人店でも多く対応しており、四国に旅行に行った際も個人のうどん屋などでも普通に使えました。
使える店が多いというのは超重要な要素なのでPayPayがなんだかんだ一番先を行ってるかなと思います。
キャッシュレス決済のプロがオススメするクレジットカード
Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカードは上の方でも紹介したよPayPayと非常に相性の良いクレジットカードです。
常時4%還元と抽選クジを得られるのは大きな特典ですね。
PayPayを使うならもはや必須レベルのカードと言えるでしょう。
ビックカメラSuicaカード
は首都圏の交通費・ビックカメラでの買い物と非常に相性の良いクレジットカードです。
繰り返しになりますが毎日の交通費で還元を受けるのは基本中の基本です。
またビックカメラは日用品やお酒類も売っているので、私は家電品は買わずにお酒ばかり買っています。
ミライノ カード
ミライノ カードは住信SBIネット銀行が発行するクレジットカードです。
住信SBIネット銀行は私も使っているメインバンクの一つで
- 引き出し手数料が最大15回無料
- 他行への振込手数料が最大15回無料
- 多くのコンビニATMで24時間対応
- ネットバンクで土日夜間振込も反映
というメガバンクに比べて圧倒的なメリットがあります。
そんな住信SBIネット銀行においてミライノ カードは簡単に振込手数料・引き出し手数料がの最大回数が増える特典があります。
ミライノ カードなら利用条件に応じてランクが1段階~2ランクアップ、ミライノ カード GOLDなら引き落とし口座を住信SBIネット銀行にするだけで2ランクアップとなります。
キャッシュレス決済とは異なりますが、住信SBIネット銀行・ミライノ カードはオススメのサービスです。
キャッシュレスを使いこなして還元を受けまくろう!
単純計算ですが年間100万円をキャッシュレス決済に使って5%還元なら5万円が返ってくることになります。
お得な時に使い倒せば使い倒すほどお得になりますが、適当に利用するだけではお得にならないのも一つの面白さです。
また必ずしもここにあるサービスだけが良いというわけではありません。多くのサービスが日々変化しているため、私たちもそれに合わせて変化する必要があるのです。
このブログでも日々情報を追っていきますので、今後ともよろしくお願いします。