ポイントサービス

使うべきお得な節約アプリ「ダイエー公式アプリ」概要と使い方を紹介

どうも、スーパーの半額ハンターFumisukeです。

ダイエーグループのスーパーは関東圏内に多数出店しており、よく利用するという方も多いでしょう。

今回はそんな方のために利用すべきお得な「ダイエー公式アプリ」の概要と使い方をご紹介します。

ダイエー公式アプリとは?

ダイエー公式アプリダイエーグループ(ダイエー、イオンフードスタイル、グルメシティ、foodiumなど)で使えるお得なアプリです。

以前からあるアプリですが、新しいクーポン「毎日売場ほとんど全品3%OFF」がとても魅力的なので使うべきアプリです。

このクーポンは2019年10月1日~2020年2月29日まで利用可能で使用回数が無制限です。

必要でない物を10%割引で買うより、食料品などの生活必需品を3%割引で買うほうが嬉しいですよね。

続いてダイエー公式アプリで具体的にできることを紹介します。

ダイエー公式アプリの特徴・解説

お気に入り店舗のチラシ閲覧

アプリでは自分のお気に入り店舗を設定します。

そしてお気に入り店舗で今日は何が特売かな?なんて時には毎日のチラシをすぐに閲覧することができます。

安いものを買うことが節約の第一歩です。

クーポン利用

ダイエー公式アプリの一番の魅力はクーポンにあります。

なんと現在、ダイエー公式アプリでは「毎日売場ほとんど全品3%OFF」というクーポンを配布しています。

実施店舗は173店舗(関東78店舗・近畿95店舗)

対象商品は食料品、日用品、衣料品等売場ほとんど全品(ワイン全品を除く酒類、カタログ予約商品、たばこ、調剤薬品、有価証券などは対象外)

期間は2019年10月1日~2020年2月29日で使用回数は無制限です!

注意点は

  • 一部対象外商品あり
  • 他の割引企画・クーポンと併用不可
  • セルフレジでは利用不可<


となっています。

食料品や日用品の3%は大きいですよね。

店舗・地図検索

個人的に地図検索ができるかはアプリの良し悪しの判断の一つです。

ダイエー公式アプリではもちろん地図検索に対応しています。

近くの店舗を検索して、お気に入りの店舗を変更することができます。

レシピ閲覧

今日の夕飯は何にしよう?そんな時はアプリでレシピを検索できます。

私はもっぱら野菜・肉炒めなのでレシピの幅が広がりませんが、肉じゃがをつくって女子力を上げたい女性にオススメですね。

WAON POITNカード機能

個人的にはクーポンと並んで嬉しいのがWAON POINTカードの機能が内蔵されていることです。

財布の中から取り出して…とやらなくても、バーコードを見せるだけでWAON POINTが貯まっていきます。

これで財布を持ち歩かなくてもスマホ一台持で買い物ができます。

ちなみにWAONのポイント関係は結構ややこしいのですが、違いを知りたい方は以下の記事を読んでみてください。

イオンのときめきポイント・WAONポイント・WAON POINTの違いを解説イオングループの3つのポイントサービス「ときめきポイント」「WAONポイント」「WAON POINT」の違いを分かりやすく解説します。名称も似ていて複雑ですがお得な使い方をマスターしましょう!...
イオンの電子マネーWAONカードとWAON POINTカードの違いを解説WAONに関する主要な2つのカード(電子マネーWAONカード、WAON POINTカード)と3つのポイントサービス(電子マネーWAONポイント、電子マネーWAON、WAON POINT)について解説します。...

ダイエー公式アプリのインストールと設定

アプリはiOSとAndroidに対応しています。

まずはアプリをダウンロード・インストールしましょう。




案内に沿って利用規約等に同意したらホーム画面になります。

右上のWAON POINTカードのイラストをタップします。

するとカード情報登録画面になるので指示に従って進めましょう。

ちなみにWEBサイト「smartWAON」への登録が必要となります。

WEBサイトへの登録・カード情報の登録が終われば、買い物時にポイントカードをアプリ内で提示してポイントが貯まります。



実際にダイエーで使ってみた!

物は試し、実際にダイエーで使ってみましょう。

買い物時にはスマホ1台で済みますが

  1. アプリでクーポン提示
  2. アプリでポイントカード提示
  3. スマホでキャッシュレス決済


の3段階だったので、操作がちょっと手間ではありました。

そして使った結果…

(思いっきり生活感のある買い物で恥ずかしいですが)無事3%が割引されていました!16円は大きいですね。

さらに買い物バッグ持参でエコポイントが2P、WAON POINTカードを提示で2P、合計20円の節約になりました。

塵も積もれば山となる…30日に換算すれば600円分です、バカにできませんね。

クレジットカードを使えばよりお得に

JCBオリジナルシリーズ

もちろん買い物はクレジットカードを利用すればもう1%~上乗せできます。

ちなみに私は最近はJCBカード+QUICPayを利用してます。

キャンペーンで2019年12月15日(日)までスマホ決済を利用すると全員に20%キャッシュバックを実施中です。

増税に負けないようにコツコツと節約を頑張りましょう!

YouTube始めました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)