グイッグベェェイッ!という爽やかな音とともに決済されるクイックペイをみなさんはご存知でしょうか。
決済音がかわいくて使える店舗も多いので私もよく利用しています。
今回はそんなクイックペイの機能やメリットを解説していきます。
目次
QUICPay(クイックペイ)の概要
QUICPay(クイックペイ)はFelicaを利用したキャッシュレス決済サービスの一つです。
基本的に決済金額は1回あたり2万円という制限があるため、コンビニやスーパーなどでの手軽な小額決済に向いているサービスです。
もちろん利用料は無料でお金は掛かりません。
また魅力的な電子マネー決済音ランキングBEST5では堂々の1位に輝いています…ランキングを認定したのは私ですが。
クイックペイの5つの特徴
Felica対応でスマホワンタッチ決済
最近のQRコードを利用した決済サービスとの大きな違いはFelicaを利用した決済サービスであることです。
Felicaを利用したキャッシュレス決済はバーコード等を使わず、スマホをタッチするだけで簡単に決済することができます。
QRコード決済は確かに還元率でお得な面もありますが、アプリを起動して見せて…というのはちょっと面倒です。
その点クイックペイなら「クイックペイで」と告げてタッチすれば「グイッグベェェイッ!」で終わります。
魅力的な電子マネー決済音ランキングBEST5では(以下略)
多様な利用形態(ただしモバイルがオススメ)
- 専用カード
- nanacoカード一体型
- 電子マネー一体型
- クレジットカード一体型
- QUICPayモバイル
という5種類がありますが、QUICPayモバイルを強くオススメします。
それはなぜかと言えば財布の中にカードをゴチャゴチャと増やすのはストレスにしかならず、モバイル端末に機能を搭載するのが合理的だからです。
そのためこのページではQUICPayモバイルの利用を前提に説明します。
クレカ連携でチャージ不要、使った分だけ後日請求
クレジットカードとクイックペイを連携することで店舗でクイックペイの決済が使えるようになります。
事前のチャージは不要でタッチするだけでピッタリの金額で決済されます。その金額は後日、カード決済利用料として請求が来ます。
QRコード決済の多くは事前にチャージした残高を使って決済していく仕組みとなりますが、事前にチャージするのは面倒な時もあります。
それに比べてクイックペイはチャージ金額を気にすることなくタッチするだけなので楽ですね。
カワイイ決済音
クイックペイで忘れてはならないのが決済音です。
「グイッグベェェイッ!」という決済音があるだけに、多少還元率が低くても愛着が湧いてしまいます。
ポイント還元率はちょっと低め
上記の画像は楽天カード+楽天ペイのQRコード決済サービスと楽天カードを利用したクイックペイの還元率を比較したイメージ画像です。
クイックペイ自体には残念ながらポイント還元がないので、還元はクレジットカード部分のみになります。
これはクイックペイの唯一のデメリットと言えるでしょう。
対応店舗
クイックペイは対応店舗が多くいろいろな日常サービスでかなり利用できます。
一例として紹介すると
- 東京ディズニーランド・シー
- 牛角
- タリーズコーヒー
- ユニクロ
- マクドナルド
- 大手コンビニチェーン
- イオングループ
- ウエルシア薬局
- ドラッグセイムス
- 海鮮三崎港
- かっぱ寿司
- ガスト
- CoCo壱番屋
- TSUTAYA
- ジョーシン
- ビックカメラ
などなど他にも多くの店舗が対応してます。
彼女とディズニーランドに行って颯爽と「クイックペイで」と言って「グイッグベェェイッ!」と鳴らせば彼女もきっと色めきだつはずです。
還元率の高いクレジットカードを使おう
クイックペイなら基本的に還元率の高いカードを使うのがオススメです。
還元率の高いカードと言えば還元率1.2%のリクルートカードでしょう。
他にもこのブログでは多数のクレジットカードを紹介しているので自分に合いそうなカードを探してみてくださいね。
QUICPayモバイルを使うには
クイックペイはiPhoneにもAndroidにも対応しています。
しかしカードによって使えるか使えないかが変わってくるので、まずは公式サイトで発行会社一覧より自分の発行会社が対応しているか確認します。
対応している場合には各カード会社の申込み方法を読みながら進めましょう。
Apple PayがiPhone、Google PayがAndroidです。
これは余談なので読み飛ばしても良い話です。QUICPayモバイルと聞くとスマホ向けのクイックペイだと聞こえますが、厳密には「おサイフケータイの利用が可能なAndroidスマートフォン・フィーチャーフォン向けサービス」とあります。
つまりiPhoneの場合にはQUICPayモバイルとは言いません。
さらに言えばAndroidでもQUICPayモバイルはおそらく「クイックペイアプリを用いた決済方法」を指すので、Google Payを利用する決済方法ではQUICPayモバイルとは言わないんじゃないかなと思います。
まあ普段使う分には割とどっちでもいい議論なんですが、暇があったら問い合わせて聞いてみようかと思います(笑)
スマートなタッチ決済派にオススメのクイックペイ
QRコード決済と比べてスマートにタッチ一つで決済できるのがFelicaを用いたキャッシュレス決済の強みです。
私個人はクイックペイを長く使っているし、決済音がカワイイこともあって愛着が湧いてちょくちょく使っています。
またGoogle PayとApple Payに対応したことで使える店舗は体感的にもかなり増えているように思います。
また万が一、現金の持ち合わせがなくてSuicaもクレジットカードも使えない…というときのために第三の選択肢としてスマホに入れておいて損のないサービスでしょう。