ゲーム配信を通じてマネタイズするサイトと言えばTwitch(ツイッチ)です。
ゲーム放送をするサイトとしては一番大手で収益化の仕組みも整っています。
とはいえ、収益化は決して簡単なものではないのでしっかりルールを理解してチャレンジしてみてください。
目次
Twitch(ツイッチ)とは?
Twitch(ツイッチ)はゲームを中心としたライブストリーミング配信サイトです。
運営元は2014年に約1000億円で買収したAmazonです。
同様のサービスにはYouTubeやふわっち、ツイキャスなど様々なサービスがありますが、Twitchはゲーム放送というジャンルにほぼ特化しており、ゲーム配信のジャンルでは世界的に大手のサイトです。
そしてTwitchの特徴はなんといっても収益化のシステムが整っていることです。
リスナー(視聴者)からの投げ銭やサブスクライブで1日に数十万円以上の収益を得る人もいます。
今回はそんなTwitchの収益化の仕組みを解説します。
ちなみにTwitchの概要や会員登録についてはこちらの記事で紹介しています。
Twitchで収益化できるユーザー
TwitchアフィリエイトとTwitchパートナー
- Twitchアフィリエイト
- Twitchパートナー
のいずれかに登録されることが重要です。
なぜならそれらに登録されない場合、多くの収益化のプログラムが利用できないためです。
■Twitchアフィリエイト
Twitchアフィリエイトは配信を収益化するために全ての配信者が目指すアフィリエイトプログラムです。
条件としては
- 過去30日間で合計500分以上の配信
- 過去30日間で7日以上の配信
- 過去30日間で平均3人以上の同時視聴者
- 50人以上のフォロワー
という条件を満たすと、Eメールおよびサイト内で招待通知があります。
※条件は変動する可能性があります
■Twitchパートナー
Twitchアフィリエイトの上位プログラムで、収益化機能や使えるツールなどにおいてさらに優遇を受けることができます。Twitchパートナーの参加資格は、現在は見れないアチーブメント紹介ページの説明によると以下のアチーブメントを満たすことで申請ボタンが現れるとされています。
- 過去30日間で25時間以上の配信を行う
- 過去30日間で12日以上配信する
- 過去30日間で平均75人以上の同時視聴者数を獲得する
だいたい2日に1日以上配信して、毎回80人以上の人が見てくれるというのはかなり厳しい条件ですね。
またこれらのアチーブメントを達成しても必ず審査に通るとは限りません。
最終的にはTwitch運営のさじ加減次第ということになります。
利用できる収益化プログラム一覧表
両プログラムと非収益化ユーザーの具体的な違いについては以下の表のとおりです。
普通の配信者 | Twitch アフィリエイト | Twitch パートナー | |
---|---|---|---|
ビッツCheering | 利用不可 | 利用可 | 利用可 |
サブスクライブ | 利用不可 | 利用可 スタンプは1つ | 利用可 スタンプは50以上 |
ゲーム販売 | 利用不可 | 利用可 | 利用可 |
広告 | 利用不可 | 近日予定 | 利用可 |
ドネート | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
支払いまでの日数 | 利用不可 | 60日 | 45日 |
支払いにかかる手数料 | 利用不可 | 自己負担 | Twitch負担 |
非収益化ユーザー…つまり配信を始めたばかりのユーザーはドネート(ドネーション)以外で収入を得ることはできません。
Twitchアフィリエイト・Twitchパートナーでは「広告の再生」「支払いまでの日数」「手数料負担」の違いくらいでそこまで大きな違いはありません。
次に各項目が具体的にどのような収益化になっているかを解説していきます。
収益化プログラム解説
ビッツによるCheering
ビッツ(bits)とはTwitchで購入できるポイントのようなものです。
投げ銭をしたいユーザーはこのポイントを購入すると金額に応じたアニメーション付きで見ている配信者に投げ銭(チアー/Cheer)することができます。
※Cheer=応援、声援などの意味
人気の配信者であれば以下のように1週間で10万円以上ものビッツが送られることもあります。
送る側は1ビッツ=約1.4円で購入することができ、配信者は1ビッツ=1円で換金できるので還元率としては約7割(3割はTwitch運営に)となります。
サブスクライブ
サブスクライブとは月5ドル~で、そのチャンネル(配信者)のサブスクライバーとなることができるものです。
サブスクライブは分かりやすく言うと、応援の意味をこめたちょっとした特典のある有料チャンネル登録です。
サブスクライバーの特典には
- 該当チャンネルで広告が表示されなくなる
- チャットでサブスクライバー限定スタンプが使える
- チャットでサブスクライバー限定アイコンが出る
- サブスクライバー限定チャットの配信でチャットに参加できる
というものです。
最後のサブスクライバー限定チャットを設定しているのは海外の超人気配信者くらいですね。
ぶっちゃけて言えばサブスクライブしなくても割りと快適なのでメリットはあまりなく、本当に応援としての意味合いが強いです。
しかしユーザーはAmazon Prime会員であればTwitch Prime会員という有料会員サービスに無料でなることができます。そしてTwitch Prime会員は30日毎に5ドルのサブスクライブが無料でできます。
つまりAmazon Prime会員なら誰でも毎月5ドル分は投げ銭できるのでサブスクライブしてもらうチャンスは結構あります。
そのチャンスをモノにできるかは、目の前の視聴者に「楽しいからもっとたくさん配信してほしい!応援したい!」と思わせられるかが重要です。
サブスクライブの還元率も約7割です。
ゲーム販売
Twitchで販売対象となっているゲームを配信している場合には、チャンネル画面内に購入への誘導広告が表示されます。
Twitchパートナー及びTwitchアフィリエイトのユーザーの場合には、販売額の5%を収益として受け取ることができます。
しかし…正直なところこのゲーム販売についてはあまり目にしたことがありません。
というのも販売対象となっているゲームが少ないんじゃないかなと思います。
いずれにせよ対象である場合には勝手に表示されるので、あまり気にしなくて良いでしょう。
広告
YouTubeと同じようにTwitchでも広告を表示し、多く再生されたりクリックされることで収益を得ることができます。
こちらはTwitchパートナーのみが現在利用することができ、Twitchアフィリエイトでは近日実装予定のようです。
多くクリックされることを祈って、なるべく再生数を増やすことを心がけましょう。
ドネート
ドネート(Donate)とは寄付・贈与といった意味で、文字通り配信者に投げ銭することを意味します。
ドネートだけがTwitchアフィリエイトに登録されていない一般ユーザーでも収益化の手段として利用することができます。
PayPalアカウントを用意し、配信ツールのOBS、そして設定サイトのStreamlabsで連携設定をすることで金銭や仮想通貨による投げ銭を直接受け取ることができます。
唯一全ユーザーが利用できる収益化方法なので、最初から確実に設定しておきましょう。
※詳しい設定方法は後日、別記事で解説します。
ゲーマーとして収益化するならTwitchがオススメ
最初に説明したように配信サイトは多数あります。
しかしゲーマーとして収益化するならTwitchが一番オススメです。
理由は
- 高画質
- 収益化システムが整っている
- 還元率が高め
- 世界中のゲーマーが見ている
というものです。
ただし、1日に100万円以上の投げ銭をもらう配信者の裏では1件のコメントもない配信者も多くいるのも事実です。
頑張って続けていればいつか花咲くこともありますが、人気のあるゲームをプレイする、見てくれる人への周知方法を考えるなどの戦略的な工夫もセットで必要となります。
そんな私も時間の余裕ができたらTwitchでの配信を再開しようと考えています。その際にはこのブログを書いている人がどんなゲーム配信をするのかを見て頂ければと思います。