副業を考えた時に必ず選択肢として出てくるのがクラウドソーシングです。
クラウドソーシングはネットの新しい仕事として急速に普及しました。
これを副業として考えた時に果たしてどうなのか?多数存在するサービスの紹介とともに解説します。
目次
クラウドソーシングとは?
空いたすき間時間を使って副業をしてお小遣いや貯金を稼ぎたい!けど外に出てアルバイトするほど時間も余裕もない…
そんな方にオススメなのがネットで依頼を受けて、ネットで仕事を納品するクラウドソーシングです。
これまでの外に出て仕事をするしか無かった時代から、ネットで全てが完結する仕事ができる時代になっているのです。
もし自分に特有のスキルがあればそれだけ高単価の仕事の受注が期待できます。
クラウドソーシングをやるべき人・やるべきでない人
いくつかオススメのクラウドソーシングサービスをご紹介する前に、やるべき人・やるべきでない人は大切な話としてお伝えします。
それはお金を得る目的です。なんとなくお小遣い稼ぎや家計の足しにする程度であればお金が得られやすいクラウドソーシングはオススメです。
その気になって頑張れば月5万円くらいは稼げるでしょう。
しかし「お金を増やしたい」ということであれば話は別です。
クラウドソーシングサービスでは特定のスキルを持たない人ができる案件の多くが「WEBライター募集:文字単価0.3円」などの作業量に応じたバイトのようなイメージです。また金額によって手数料20%という高い手数料も掛かかったりしますので、とにかく稼ぎたい人がやるには物足りないと思われます。
確かにスキル上達や実績の蓄積により単価が上がることもありますが、ステップアップやスキルアップが目的でなければ「クラウドソーシングでお金を増やそう!」というのはちょっと合致しません。
この辺の考え方はコチラの記事で詳細を書いてるのでよければ読んでください。
オススメのクラウドソーシングサービス
そのうえでクラウドソーシングを利用するのであれば、やはり大手サービスを使うのが一番安定です。
大手であれば常に案件があるので、仕事の品質が落ちてもなくなるということがありません。
ランサーズとクラウドワークス
国内のクラウドソーシングサービスではランサーズとクラウドワークスの2社が最もメジャーでしょう。
カテゴリもライティング・デザイン・データ入力・アプリ制作・翻訳・テープ起こしなど多岐にわたります。
大手キュレーションメディア等もここで依頼を出しているので、ライター系の依頼も多いです。
PCを使ったライティングや作業であればこの2社がオススメです。
どちらがオススメかといえば、正直どちらも登録することをオススメします。なぜならカテゴリ・タイミング・スキルによって一概にどちらが良いとは言えないので、両方登録して自分に合う方を使うのが良いでしょう。
ただし、手数料については留意しておく必要があります。
クラウドワークスは
- 20万円超えの部分:報酬額の5%
- 10万円超え~20万円以下の部分:報酬額の15%
- 10万円以下の部分:報酬額の20%
- タスク形式(簡単なアンケートやデータ入力等):報酬額の20%
と報酬額が低いほど手数料が高いのに加えて、タスク形式では報酬額は一律20%です。
ランサーズは
- 20万円超えの部分:報酬額の5%
- 10万円超え~20万円以下の部分:報酬額の10%
- 10万円以下の部分:報酬額の20%
となっており、10万超え~20万円以下の部分のみランサーズのほうが安いですね。
ただ個人的にはどちらも高いかなあ…という実感です。でも登録して一度やってみてコンスタントにこなせそうなら良いのではないでしょうか。
あくまでお小遣い稼ぎや家計の足しにする程度であれば良いと思います。
ココナラ
個人的には2社よりもココナラのほうが面白いと思います。
ココナラの方が面白いのはやはりカテゴリがイラスト制作や翻訳だけでなく、メイク診断・旅行提案・占い・相談など本当に多岐にわたって存在します。
それだけにおそらくあなたが持っているスキルを活かせる幅が大きいですし、単純な労働作業から抜け出せる可能性もあります。
以下はココナラについての記事ですが、私の友人の体験談にも書いたとおり不動産投資の相談なんかもあります。
クラウドワークスやランサーズで出来ないことが、逆にココナラではできるのでアイディア次第では面白いと思います。
一応クラウドソーシングというくくりにはなりますが、他とちょっと毛色が違うサービスだということは覚えておいてください。
ツイッターでの依頼も一つのクラウドソーシング
実を言うとこのプロフィールに使っている可愛いキャラクターもクラウドソーシングで依頼してつくってもらったものです。
どこで依頼をしたかと言うと「ツイッター」です。
フォロワーさんにデザインが得意な方がいたので報酬を支払ってつくってもらいました。
この場合はイラストレーターが報酬を受け取る側でしたが、ツイッターなら直接やり取りなので手数料がかからないので良いですよね。
しかしこの直接やり取りにはもちろん大きな注意点があります。それは本来ならばエスクロー(仮払い)や通報機能で取り締まりをしてくれる「仲介者」が存在しないことです。
実際にツイッターでは「イラストだけ受け取ったらブロックして報酬を支払わない」という悪質な依頼主もいたりします。よほど信頼できる相手でない限りはやらないほうがよいでしょう。
クラウドソーシングの注意点
クラウドソーシングでは以下の点について注意する必要があります。
- MLM(ネットワークビジネス)につながる悪質案件は避ける
- 購入代行依頼のような詐欺のありうる案件は避ける
- 覆面調査やクリック依頼の案件を避ける
- その他、詐欺的な案件に注意する
仲介業者がいるなら安全だよね!ということもありません。
異様に報酬が高かったり、楽して稼げることをアピールしている案件は特に怪しいです。
だまされて損失がないならまだ良いですが、中には稼げることをうたって高額な初期費用を払わせたり、商品を購入させたりするものもあります。
結局のところクラウドソーシングサービスも「自分で選ぶ」という工程はあるので、バイト感覚で身を委ねることなく稼ぐ意識を持って取り組みましょう。