WEBサービス・アプリ

mixhost無料お試し 本契約忘れでデータ削除に注意!復元は可能?

このサイトのサーバーはmixhostを使っています。

mixhostには無料お試し期間があります。このお試し期間の期間内に本契約(課金)をすることで、引き続き使うことができます。

しかし、私は本契約を忘れてサイトのデータが全削除という最悪の事態が起きてしまいました。

果たしてこの場合、データの復元は可能なのでしょうか?

今回は
「mixhost無料お試しの概要」
本契約を忘れて削除された場合に運営側で復元できるのか
「個人でのバックアップ方法」
を調べてみました。

mixhostとは

mixhostはクラウド型レンタルサーバーサービスです。

このブログもWordPressでつくられていますが、どんなブログもインストールするためのサーバーが必要となります。mixhostはそんなサーバーサービスの一つです。

管理ページが見やすく、ちょっとした設定変更も項目ごとに分かりやすく配置されています。

mixhost 無料お試しについて

サービスを10日間無料で試せる

以前は30日間無料でしたが現在は10日間無料です。

サーバーは使いやすさ、軽さが大切ですが無料期間は実際に体感できるのでオススメです。

では10日間試した後はどのような手続きをすればよいのでしょうか?

本契約は手動にて実施が必要

「無料期間=お支払期限日」でもあります。

つまりサービスを気に入って継続利用したい場合は、無料期間である10日以内に本契約への移行手続きを手動で行う必要があります。

良心的なことによくある「自動更新」や「自動課金」方式ではありません。

手続きについてはメールでお知らせ

手続きが必要なことは事前にメールでお知らせが来ます。私のメールボックスにもちゃんときてました。

  • 無料お試し期間が終了すること
  • 順次サーバーアカウントが凍結されること
  • 凍結後一定期間が経過するとアカウントが完全に削除されること


しっかり記載されてました。

ではなぜ私は本契約しなかったのか?

それは自動更新であると思い込んでいたために、タイトルすらろくに読まなかったのです。

みなさんはメールが届いたらしっかり中までよく読みましょう。


mixhost本契約を忘れた結果

サイトにアクセスできない状態に

今日も更新頑張ろうかなーと思いブログにアクセスすると404エラーが表示されました。

このときは思わず「は?」という声が出ました。

前日は普通に見れていて特に更新したところがないため、原因がサーバーにあるのは明白でした。

本契約に移行もできず

管理ページにアクセスするとパッケージのステータスが終了済みになってました。

お支払い方法が「無料お試し」になってるのを見て初めて課金してないことに気づきました。

なんとかプラン変更(本契約に移行)ができないか試してみましたが、すでに灰色になっていて選択できない状態でした。

しかし登録日が2月13日ということは無料で約6ヶ月間とかなり長く期間無料で使えていたことになります。

とてもありがたいんですが、頑張って約30記事を書いたのに全て消えたことを思うと、もっとやる気になる前に削除してほしかったと思わずにはいられません。

一応運営に相談メールを送る…

一応藁にもすがる思いで「なんとか復元できませんか!?」と懇願するメールを送りました。

ただし、お盆休みなのでお盆明けまでサポートはお休みとのこと…ホワイト企業ですね。

しかし、なんとお盆休みのはずが翌8月13日には返信がきました!

切羽詰まっていたので優先して対応してくれたのかもしれません。サポート良いですね!

ただ…予想通りではありましたが結果は残念なものでした。

結論として無料期間終了後、どのタイミングかは正確には分かりませんがサーバーのデーターは削除されてしまいます。

そしてデータ復元もサーバー側ではできません。

残念ですが自分が悪いですからしょうがないですね。これからまた頑張って書き直していきます!

みなさんもmixhost“>mixhostの無料お試しに興味があったらぜひ利用してみてくださいね。

プラグインBackWPupでバックアップを確実に

BackWPupで定期バックアップ

正直想定外過ぎてバックアップ対策を全くしていませんでしたが、今回の件もあり今後はバックアップを取ることにしました。

自分でバックアップをしておけば、万が一サーバーのデータが消えても復元は可能です。

プラグインは「BackWPup」を導入しました。

様々なバックアップ方法がありますが私は

  1. サーバー内に圧縮されたzipファイルを作成
  2. ローカルフォルダにダウンロード
  3. オンラインストレージに保存


の手順でバックアップを取っています。

毎週特定の曜日にバックアップされたZipファイルをメールで受け取る、自動でzipファイルをOneDriveに送る、といった設定とかもあります。

しかし前者はメールの容量オーバー、後者は有料なのでちょっと面倒ですが手動でOneDriveに保存しています。

ローカルフォルダ(パソコン)にバックアップはダメ?

ちなみにローカルフォルダ(パソコン)に保存じゃダメなの?と思う人もいるかもしれません。

パソコンへの保存は一時的な保存であれば良いですが、オススメはできません。

なぜならパソコンが故障した時に、HDDのデータも飛んでしまう恐れがあるためです。

オンラインストレージ(クラウド)であれば、100%とは言いませんがマイクロソフト等が管理するのでとりあえず安心です。

私はOffice365を利用しておりOneDriveが1TB使えるのでそちらを利用しています。

当ブログでも紹介しているのでよかったら見てみてくださいね。

オンラインストレージはOffice 365 OneDriveがコスパ最強!Office365を契約するとオンラインストレージのOneDriveが1TB付いてきます!Officeソフトが使えてストレージも付いてくるのでコスパ最強です!...
YouTube始めました!

POSTED COMMENT

  1. ワードプレス初心者 より:

    まさに今、こちらに書かれた状況にあります。(ー ー;)
    ドメインを取得したばかりの超初心者なので、サイトが見れなくなって固まりました。
    質問なのですが、mixhost以外のサーバーと契約することは可能ですか?
    出来ればmixhostが良いのですが、、新しい契約を結ぶことは不可能ということでしょうか

    • Fumisuke より:

      >ワードプレス初心者さん
      どうも閲覧&コメントありがとうございます。
      同じ状況に陥ったようで、絶望のお気持ち本当に分かります^-^;

      ドメインがどこで取得したかにもよりますが、定番のお名前.comで取られたのでしょうか?
      だとすれば第一にまずmixhost以外のサーバーと契約はもちろん可能です。

      第二にできればmixhostが良いということであれば、もちろん変わらずmixhostを利用することも可能です。

      タイトルの状況はあくまで「本契約に移行する前に無料お試しが終わってしまってデータが消えた」というだけの話なので、
      消えたデータは復活しませんが本契約を結べば変わらず利用できます。

      もしわからなければmixhostのサポートは丁寧なので問い合わせて見ると良いと思いますよ!

      WordPress初心者ということですが頑張ってくださいね!

      • ワードプレス初心者 より:

        本当にありがとうございます!!(><)
        まさにお名前ドットコムでドメイン取得してました。
        Fumisukeさんのページを見つけた時、本当に救われましたよ〜!ありがとうございました。
        ドメインも使えなくなったのか?なんて思って、初心者は被害妄想に拍車がかかって心が折れるところでした。笑

        消えたデータは復活しないということですが、本契約を結べばドメインをもう一度生き返らせることができるのですネ!!
        すっごく参考になりました^^
        ありがとうございました!

        • Fumisuke より:

          >ワードプレス初心者さん
          嬉しいお言葉ありがとうございます!役に立ったようで良かったです!

          一つだけ付け加えると、ドメインとサーバーは全く別サービスだという理解で大丈夫です。

          サーバーはmixhostで、ドメインはお名前.comがそれぞれサービスを運営しています。
          二つのサービスをつなげる設定をすることで、独自ドメインのブログが動作するのです。

          今回はmixhostで無料体験が終わってしまっただけなので、お名前.comのサービス自体には特に影響ありません。

          逆にもし取得した独自ドメインが更新を忘れたらそのドメインURLでアクセスはできなくなりますが、mixhostにあるデータ自体は無事です。

          頑張ってくださいね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)