ツイッターをやっていると怪しい勧誘DMを多く受けることが多くあります。
皆さんも怪しいDMを受け取ったことがあるのではないでしょうか?
今回はそんな怪しいDMの注意喚起するための記事を書きます。
目次
実際に来たDMの例
一見して丁寧な挨拶でスタート
これはある日突然、実際に私のもとにきた勧誘のDMです。
このように一見して挨拶もして丁寧なDMにも見えますが、これは定型文です。
偶然にも他の人がタイムラインに怪しいDMとして晒していたのですが、名前の部分だけ入れ替えてあとは全て同じコピペでした。
ブログでアフィリエイトを使ってるんですか?と聞かれたので「使ってますよ」と答えました。そもそもブログをひと目開けば分かるだろうと言いたいですけど、コピペだから見てないんでしょうね。
そしてアフィリエイトについて聞けるグループを作ったから入らないかと勧誘してきます。
使ってても使って無くても回答変わらんやろ!と突っ込みたいのをこらえます。
アフィリエイトを教えてもらえるLINEグループへの勧誘
さらに「●●さん」という人にアフィリエイトを教えてもらえるLINEグループがあり、雑談や情報共有もできるから入らないかと続きます。
情報共有や雑談と聞くと聞こえは良いですよね。でも冷静に考えてください。その「●●さん」について私は何も知らないし、なんならDMしている相手のことすら何も知りません。
そんな相手に突然「●●さんにアフィリエイト教えてもらえるんですよ!」と言われても何をどう期待して良いのか分かりませんよね。
当然こんなわけのわからん勧誘は断ります。
さらに自分のアフィリエイトを踏むよう要求
断って終わりかと思いきやさらに続きます。
自身が使っているポイントアフィリエイトだから登録して欲しい、使い方やオススメの案件を教えるとのことです。
もうここまで来るとわけが分かりません。コピペなんでしょうけど脈絡がなさすぎですよね。こんなので登録してみようと思う人がいるんでしょうか?
LINEグループじゃなければ潜入したかったんですけど、LINEだったのでここで終わりました。もっと怪しい勧誘こないかなー。
もしグループに入るとどうなる?
グループに入ることで
- 怪しい投資やシステムの情報商材の販促を受ける
- 役立たないサービスのアフィリエイトを踏まされる
- 最悪ネットワークビジネス等に勧誘される
といったことが想定されます。
金銭のやり取りが発生しなければまだいいですが、変な商材を勧められたらたまったもんではありませんね。
ツイッターで勧誘してるグループの99.9%はアフィリエイト・情報商材・ネットワークビジネスを目的としていると言っても過言ではありません。
というわけでろくに交流もないのにツイッターで勧誘してくるようなDMは無視しましょう!
グループは実績や手法が優れているならまだしも…
ここまでいろいろ書きましたがグループ・アフィリエイトを全否定しているわけではありません(このサイトだって貼ってるし)
しかし教わりたい人は頑張って成功させたい・学びたいという志を持ってきています。そうした志を裏切り自分の懐に入れるお金として見て、価値ある情報を一切提供しないのはモラルとしてどうなの?と思いますよね。
またそもそも教える人が優れているというのであれば、次の3つを考えてみると良いでしょう。
- 数字・実績
- 具体的な内容
- 人間性
教える人は実績がなければなりませんし、具体的に何を教えてくれるのかも聞かなくては判断できません。
人間性は本当にその人が信用できる人なのか?という根本的に大事な部分です。人間性がよく分からない人からよく分からない商品を買ってもうまくいくわけがないですよね。
そんなわけでFumisukeによるプロブロガーサロンにご期待下さい!!(30万PVぐらい達成したらやるので10年後?)