格安SIM/格安スマホ

格安SIM「楽天モバイル」の料金・速度・キャンペーン等を徹底解説

格安SIMの中でも大手サービスとして有名な楽天モバイルは2018年のMM総研調査では格安SIM契約数No.1となっています。

2019年にはなんとMVNO(借り受けた回線)からMNO(自社回線)への移行が予定されています。

そんな楽天モバイルの格安SIMサービスは確かに安いですが、ちょっと複雑な部分もあります。

そこで今回は楽天モバイルの料金・速度・キャンペーン等を分かりやすく徹底解説します。

楽天モバイルとは?

楽天モバイルは楽天株式会社が提供するMVNO(格安SIM・格安スマホ)サービスです。

MVNOの中ではサービスやサポートが手厚くシェアはNo.1となっています。

2019年にはMVNOからMNO(自社回線)への移行が予定されているので、ドコモ・au・ソフトバンクら大手キャリアと肩を並べることになります。

MNOとMVNOの違いがよく分からないという人は以下の解説記事を読んでみてください。

携帯サービス「MVNO・MNO」の違いとメリット・デメリットを解説携帯サービスでよく耳にする「MVNO・MNO」の違いとメリット・デメリットを分かりやすくまとめました。基本を理解した上で自分に最適な携帯プランを選びましょう。...

楽天モバイルの特徴

楽天ポイントが簡単・お得に貯まる

楽天モバイルユーザーは基本的に楽天会員(無料)に登録して使うことになりますが、楽天会員は楽天市場で買い物をするとポイントを貯めることができます。

そして楽天モバイルを利用する人はさらにお得にポイントを貯められるようになります。

例えばお金のかからない方法でも

  • 通常の買い物:1倍
  • 楽天モバイル利用:+2倍
  • 楽天カード利用:+2倍
  • 楽天市場アプリ利用:+1倍
  • 合計:6倍


と高還元率のポイント還元が達成できます。

楽天モバイルを利用するならこの辺のポイント還元は押さえたいところですね。

楽天カードについてはこのブログでも解説しています。

「楽天カード」のメリット・特徴とお得にポイントを貯める方法を紹介楽天の提供する楽天カードのメリットやお得に使う方法を解説。楽天ペイとの連携、楽天グループのサービスと組み合わせ、キャンペーンなどをを紹介します。...

高速データ通信容量を使い切っても最大1Mbps

楽天モバイルも他社キャリアと同様にプランごとに2GBや6GBなど使える高速データ通信には制限があります。

この容量を超えると速度制限がかかりますが、多くのサービスでは128kbpsというまともにインターネットができない速度に制限されます。

YouTubeなら止まりまくり、ブラウザでもページがスローで表示、アプリでは通信エラーが出るという始末です。

しかし楽天モバイルのスーパーホーダイプランでは速度制限がかかっても1Mbps(12:00~13:00、18:00~19:00は300kbps)という速度なので、通常のネット利用なら問題なく動画再生もできるレベルです。

それなりに使うけど料金は押さえたいという方には速度制限時の速度は重要なポイントです。

最低利用期間は選べて自動更新無し

大手キャリアでは最低利用期間は2年間が設定され、解約を忘れると契約期間が自動更新されまた約2年間使い続けなければなりません。

他社でより安いプランが出たのに乗り換えられない…ということがこれまでは多々ありました。

しかし楽天モバイルでは1年・2年・3年の中から最低利用期間を選べる上に自動更新がありません。当然ながら最低利用期間は長い方を選んだほうが「長期割」が適用されて月額料金がより安くなります。

長期利用するほど月額料金が安くなり、最低利用期間を過ぎれば解約金がかからない…しかも解約金は1年~3年のどれを選んでも9,800円(税別)です。

楽天モバイルの最低利用期間・自動更新・解約金を総合的に考えるとフェアな仕組みだと言えるでしょう。

ドコモ回線・au回線が選べる

楽天モバイルではドコモ回線(通称:タイプD)、au回線(通称:タイプA)に対応しています。

要は元の回線がドコモ回線かau回線かなので、LTEの対応エリア・対応端末・テザリングの有無等に違いがあります。

また例えばSIMロック(自社以外のSIMでの通信を制限)の解除をしていないauのスマホ端末ではタイプDの格安SIMは使えない場合があります。

ただし、最近発売された機種ではSIMロック解除が義務化されているので、以前のようにSIMロック解除ができないというような懸念はかなり少なくなりました。

楽天モバイルショップが全国展開

大手キャリアの最大の特徴と言えば全国いたるところに展開しているショップの存在です。

困った時やスマホ端末の実物を見たい時に行けるのは、特に高齢者の方には必須ではないでしょうか。

一方で格安SIMはショップがほぼ無いのが大きなデメリットでしたが、楽天モバイルはなんと全国各地に楽天モバイルショップを展開しています。

即日MNPと端末受け渡し、サービスの相談、製品実物を触って試せるというメリットが楽天モバイルにはあります。

楽天モバイルSIMアプリが便利

楽天モバイルには専用アプリがあります。

ワンタッチで高速データ通信のオンオフ切り替え、SNS感覚でのカスタマーサポートへの問い合わせ、使用状況のチェック、高速通信容量の追加などが簡単にアプリからできます。

またもちろん契約状況の確認や過去の利用明細の確認もできます。

大手キャリアではどこから契約状況の確認ができるのか分からず、気づいたら契約の更新時期を過ぎていた…という苦い思いをした人もいるはずです。

楽天モバイルでは気軽に簡単にアプリでチェックできるのが良いですね。


楽天モバイルの料金プラン解説

スーパーホーダイ

楽天モバイルの料金プランはまず大きく二つに分かれています。

スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」の二つです。

まずはスーパーホーダイの解説です。

スーパーホーダイは高速データ通信容量に応じた「S・M・L・LLの4つのプラン」があり、10分以内の国内通話がかけ放題の「楽天でんわ」も使えます。

通常の月額料金は「2GB:2,980円~24GB:6,980円」となっていますが、

  • 楽天会員は楽天会員割で2年間500円割引
  • ダイヤモンド会員ならさらに1年目500円割引
  • 最低利用2年の長期割で2年間500円割引
  • 最低利用3年の長期割で2年間1,000円割引


最大月額2,000円の割引が可能です。

各プランの割引適用時の料金表が以下の通りです。

3年目以降は通常の月額料金へと戻ります。

楽天のダイヤモンド会員は「過去6ヶ月で4,000ポイント以上且つ30回以上ポイントを獲得して楽天カードを保有」が条件なので6ヶ月で約40万円ほど使わなくてはなりません。こちらは頑張って目指すほどのメリットはないと思われます。

高速データ通信容量を使い切った後の通信制限速度は最大1Mbps(12:00~13:00、18:00~19:00は最大300kbps)なので普通にネットをする分にはあまり困らない速度です。

なおスーパーホーダイの回線はドコモ回線のみです。

組み合わせプラン

一方でこちらの組み合わせプランは割引等がないかわりにシンプルで分かりやすいプラン体系となっています。

通話SIMは楽天でんわを使えば通話もできます。

ベーシックプランは最大通信速度が200kbpsなのでメールなどの最低限の機能だけを使う人向けプランです。データSIMでは通話ができずインターネット専用プランなので注意しましょう。SMSの有無では様々なサービスを使うために有りを選ぶことをオススメします。

3.1GB~30GBと5段階で通信容量を選ぶことができ、10GBでも2,000円台で使えるのは魅力的ですね。データSIMなら2,000円ちょっとで使えます。

デメリットとしては通信速度に制限がかかったときには1Mbpsではなく200kbpsとなるので、通信制限がかからないように注意する必要があります。

しかし組み合わせプランの最大のメリットは最低利用期間にあります。

通話SIMは最低利用期間が12ヶ月と短く、さらにデータSIMなら最低利用期間はありません。

使っている途中で他社に良いプランが出たら気軽に乗り換えができるのは良いですね。

スーパーホーダイと組み合わせプランはどっちがいい?

一つ一つ解説していきますが比較すると結論としては、LINEアプリでなく電話番号での通話をよくする人なら「スーパーホーダイ」を、データSIMでたくさんネット利用をしたい人なら「組み合わせプラン」をオススメします。

次の二つの表を見ると各プランの特徴がよく分かると思います。

まずは使う人が一番多いであろう通信容量のスーパーホーダイの「プランS(2GB)~プランL(14GB)」のまとめ表です。

※2年間月額は楽天会員割(非ダイヤモンド)と3年利用長期割を適用時
※料金の表記は税別です

制限速度時でも通信速度が1Mbps(12:00~13:00、18:00~19:00は300kbps)で通話も10分かけ放題なのがスーパーホーダイのメリットです。

また長期割、楽天会員割を使うことで2年間はかなりリーズナブルに使えます。

そして次に組み合わせプランの通話SIM・データSIM(SMSあり)の「3.1GBプラン~10GBプラン」のまとめ表です。

通話料金が含まれていない分、1MBあたりの価格はスーパーホーダイよりずっと安いですね。10GBでも2,000円台は本当に驚異です。

しかし制限時の速度が200kbpsであり、通話SIMにかけ放題はなくデータSIMでは当然通話ができません。組み合わせプランでもかけ放題の楽天でんわは使えますが月額850円かかります。かけ放題がない30秒10円の通話料がかかる楽天でんわは月額基本料は無料です。

この違い、メリット・デメリットを理解すれば自分がどちらを契約すべきかかなり見えるのではないでしょうか。


楽天モバイルのセット販売キャンペーン端末

楽天モバイルでは端末のセット販売も行っています。

既に使っている自分の端末があれば良いですが、新しい端末が欲しい場合には買うのも良いでしょう。

新規SIM回線とセットで購入ではキャンペーンによりそれなりにハイスペックな端末がお得に買えます。

どんな機種がキャンペーン販売されているかは公式サイトルで見てみてください。

楽天モバイルのオプション・サービス

楽天モバイルではオプションサービスも色々とあります。

目ぼしいものをいくつか紹介すると

■楽天でんわ10分かけ放題 by 楽天モバイル
月額料金:850円
利用可能回線:ドコモ・au
スーパーホーダイに組み込まれている10分以内の国内通話が何度でも、かけ放題になるオプション。月額基本料0円の楽天でんわとは別です。

通話をたくさんする人ならありですが、それならスーパーホーダイでも良いかなという気もしますね。

■スマホ修理・新機種交換保証
月額料金:500円
利用可能回線:ドコモ・au

端末の破損や胡椒などのトラブル時に対象商品の修理・交換が無償or安くなります。

具体的な負担はケースにより異なるようですが、修理時には24,000円まで無償となり交換時にも機種変更価格の20%相当の費用となるようです。

■楽天モバイルWiFi by エコネクト
月額料金:362円
利用可能回線:ドコモ・au

エコネクトでは日本全国最大で69,000ヶ所以上のWi-Fiスポットを利用できるようになります。

BBモバイルポイントとWi-Fiスクエアに対応しているようでこの二つはなかなか街中でも見かけるWi-Fiスポットではないでしょうか。

■データシェア
月額料金:100円
利用可能回線:ドコモ

家族でも一人でも楽天モバイルの契約が複数回線あれば、高速データ通信容量の前月繰越分を翌月に契約者間で分けあえます。

オーナーはグループをつくり、そこに招待することでグループを組めます。また最大5回線までシェア可能です。

■データチャージ
100MB:300円
500MB:550円
1GB:980円
利用可能回線:ドコモ・au

高速データ通信容量がなくなった時に必要な分だけ追加でチャージして、余ってしまっても購入翌月から3ヶ月間は繰越ができます。

これらのサービスはニーズが結構あるものでしょう。

その他のオプションサービスは公式サイトルを見てみてください。

料金シミュレーションしてみた

では実際に楽天モバイルを利用したら月額料金はいくらくらいになるのか?

今回は「通話はあまりしない、通信容量はたっぷり月に10GB使ってそれなりに良い端末を使いたい」というケースでシミュレーションしてみました。

SIMタイプ:通話SIM
料金プラン:組み合わせプラン10GB(2,960円)
端末:HUAWEI nova 3(49,580円/24回分割)

この場合に月々に支払う料金は

  1. 月額基本料金:2,960円
  2. 端末分割払い:2,065円
  3. 合計(税別):5,025円
  4. 合計(税込):5,427円


月額5,500円で端末代金込みで10GBの容量が使えます。

※端末代金は初回のみ2,233円(税込)

約5万円とそれなりに良いスペックの端末を選んでいるので、安い端末なら月額3,000円台でもいけます。

改めて計算すると本当に格安SIMは安いですね。

楽天モバイルの申し込み

楽天モバイルは公式サイトルから申し込むことができます。

端末代金が安くなるお得なキャンペーンもやっているので、見逃さないようにしましょう。

楽天モバイルはサポートも含めてオススメ

MVNOにしてみたいけどサポートがちょっと不安…という方にはショップもある楽天モバイルはオススメできます。

MNOへの移行も予定しているだけに、MVNOの中では大手と言っていい存在でしょう。

MNOに変わる段階ではサービスが大きく変わることも予想されますが、このブログでも引き続きウォッチしていきたいと思います。

YouTube始めました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)